2004/09/13
# [tennis] USオープン
フェデラーのプレーに目が眩みまくり。(06:07 第1セット終了時点)
竹内さんの解説をつらつらと読みつつ,今年の全仏あたりから久々にチラチラと試合を見るようになったのですが,なんせここ十数年まともに見ていないので,だれがだれやらわかりません。しかし,フェデラーは見て即脳裏に焼き付きました。最初は,バランスが良く,バックハンドの素敵な選手だなあと思っていたのですが,ボレーもとってもうまい。さらに,あのフォアハンド。いったいどうしろというのですか。相手は。あれだけバックのうまい選手は,少々フォアに不安があったりすることが多いのですが,そんな心配御無用です。フェデラーと対戦した相手は,なにが持ち味だったのかわかんないうちに終わってしまいます。
私がフェデラーのプレーで最も惹かれたところは,ストロークの緩急の使い分けのバランスです。あの緩い玉があるからこそ,キレの良いフォアハンドが光ります。ミロスラフ・メチージュを師と仰ぐ私にとって,このプレーは大変気になるところです。でも,フェデラーの最大の特長は,1 試合通じてあれだけのプレーを維持し続けられる事かもしれませんね。あんなことできませんって。
でもそう言ってる間に,ヒューイットももちかえしてきましたねぇ。おもしろくなりそうです。(06:41)
コメント
トラックバック -
http://hie.s64.xrea.com/murmur/tb.cgi/20040913
竹内 『お久しぶりです。いや〜、準決勝を見る限りではHewittももっとやれそうだったんですよ。でもやっぱり決勝戦のFedererはちょっと格が違いましたね。最近は両手バックなんですけど、Federerを見ちゃうと片手に戻したいなぁなんて思っちゃいます。そしてバックはどつぼにはまる…。』 (09/13 16:24)
ひえ 『おひさしぶりです。私は,ヘンマン戦とヒューイット戦しか見てませんが,対戦成績を見るに,アガシ戦がとっても見てみたい気がしました。私もむかしっからバックはダブルハンドなのですが,全英決勝依頼もっぱらシングルハンドになってます。試合じゃ使えませんが,ここ数年昼休みにしかしてないので,どんなボールが飛び出したってノープロブレムなのです。(^^)』 (09/14 00:08)
竹内 『Agassi戦は本当に見るべきでした。ちょっと油断して寝坊してしまい、録画も忘れてて…。今回の最大の後悔です。』 (09/14 16:11)
ひえ 『私もたぶん起きてたのに。残念ー。』 (09/14 22:15)