xyzzy Note
    
    Last modified: "2003/11/30 23:40:56"
    
    
    Change Log
    [2003/11/30]
    
    
    [2003/09/30]
    
      - 「ファイラ」の「ファイル名をクリップボードへコピー」のキーバインドを変更
 
    
    
    [2003/09/09]
    
      - 「編集」に「comment.l と 1 行コメントトグルを合わせて使う」を追加
 
      - 「編集」の「1 行コメントをトグル」に注釈追加
 
    
    
    [2003/09/08]
    
    
    [2003/09/06]
    
      - 「検索」に
        「grep 結果からウィンドウサイズを場合により変更し検索先に移動」を追加
 
      - 「検索」に
        「grep 結果から読取専用で検索先を開く」を追加
 
      - 「ファイラ」に「モーダルファイラから読取専用で開く」を追加
 
      - 「キー割り当て一覧」に
        「popup-mode-memo をダイヤログボックスで開く」を追加
 
      - 「その他いろいろ」に「Emacs 風スクロール」を追加
 
    
    
    [2003/09/05]
    
      - 「編集」に「セレクションまたはリージョンをコメントアウト」を追加
 
      - 「バッファ/ウィンドウ/フレーム」に
        「新しいフレームを作成し,所定のウィンドウに所定のファイルを配置」を追加
 
      - 「ファイラ」に「ファイル名をクリップボードへコピー」を追加
 
    
    
    [2003/09/04]
    
      - 「検索」の「Google 検索」を書き直し
 
      - 「検索」に「edict 英和をメッセージボックスで」を追加
 
    
    
    
    
    
      
      - [2003/07/17]
 
      - 
        ・「モード毎の設定」に「モード選択メニュー」を追加した。
        ・「印刷」のまとめて印刷する辺りは,
        最初に印刷するバッファのみプレビューするようにした。
        ・「ファイラ」に「一画面ファイラから二画面ファイラを開く」を追加した。
       
      
      - [2003/07/06]
 
      - 
        ・「Key Bindings」を「キー割り当て一覧」に変更した。
        ・「キー割り当て一覧」に「キー割り当て一覧 をメッセージボックスで」を追加した。
        ・「キー割り当て一覧」から使わなさそうな tdict 用辞書を削除した。
        ・「つぎに」を廃止した。
       
      
      - [2003/06/11]
 
      - 
        ・「auto-save-buffers」をもうちょっと変更。
        結構私的にはこんなところかなと思えてきた。
        ・「ツールバーのカスタマイズ」
        の「私のツールバー定義」中のtool-bar-update-search を ed::tool-bar-update-search に修正した。
       
      
      - [2003/06/10]
 
      - 
        ・「reference.xml を使う」
        で、reference.xml の設置場所が etc ディレクトリになったのに合わせ、記述を変更した(やっと)。
        また、変換スクリプトや reference.txt も etc ディレクトリに置くようにしてみた。
        ・「モード毎の設定」の lisp-mode と css-mode を少し修正した。
       
      
      - [2003/06/05]
 
      - 
        ・「auto-save-buffers」をちょびっと変更。
      
 
      
      - [2003/06/04]
 
      - 
        ・「拡張ライブラリ」に「auto-save-buffers」を追加した。
        ・「ツールバーのカスタマイズ」
        全面かきかえ。「いくらかまとまったもの!?」に移動した。
        ・「バッファ/ウィンドウ/フレーム:
        grep*, *Help*, ... バッファがあったら削除&ウィンドウが分割されていたら元に戻す」
        を特定のフレームではウィンドウを閉じないようにした。
       
      
      - [2003/06/02]
 
      - 
        ・「その他いろいろ」
        に「マークダイヤログにマークを追加」を追加した。
        ・「バッファ/ウィンドウ/フレーム」
        に「他ウィンドウを高速スクロール」を追加した。
        ・「バッファ/ウィンドウ/フレーム」
        に「バッファ一覧とかをポップアップ表示」を追加した。
       
      
      - [2003/06/01]
 
      - 
        ・「php-mode」
        を最新版に合わせた。
        ・「バッファ/ウィンドウ/フレーム:
        grep*, *Help*, ... バッファがあったら削除&ウィンドウが分割されていたら元に戻す」の構造を見直したり、
        新しい csv-mode に対応させたり。
        ・「バッファ/ウィンドウ/フレーム」
        に「フレーム毎に buffer-bar の 表示/非表示 を切替え」を追加した。
        ・「ファイラ」
        に「ファイラからネットワークドライブに接続」を追加した。
        ・「はじめに」
        に稲原さんのページの紹介を追加した。
       
      
      - [2003/05/22]
 
      - 
        ・「メニューのカスタマイズ」
        全面かきかえ。「いくらかまとまったもの!?」に移動した。
      
 
      
      - [2003/04/09]
 
      - 
        ・「reference.xml を使う」に、怪しい xml2html.pl を載せておいた。
      
 
      
      - [2003/04/05]
 
      - 
        ・「外部アプリの導入」の Perl の記述を 5.8.0.805 用に書き換えた。
        ・「ツールバーのカスタマイズ:標準ツールバーのカスタマイズ」で、
        edict-mode かどうかの判定するための関数をつくらなくても良いことに気がついたので、そうした。
        ・「検索」に「サーチコマンドの切替」を追加した。
        ・「その他いろいろ」に「ポイントをレジスタに記憶&記憶したポイントに移動」を追加した。
        ・「その他いろいろ」に「xyzzy をもう一個たち上げて eval」を追加した。
        ● 大久保さん、頂きました。m(__)m
        ・「その他いろいろ」に「セレクション用キーマップの作成」を追加した。
        ・「検索」に「コマンドラインからディレクトリを開こうとするとgrepになってほしい。」を追加した。
        ・「メニューのカスタマイズ」に「C-Apps でタブメニュー」を追加した。
        ・「編集」に「セレクションの文字列を逆順に並べ替え」を追加した。
        ● 佐野さん、頂きました。m(__)m
        ・「バッファ/ウィンドウ/フレーム」に「xyzzy ウィンドウのキャプションをトグル」を追加した。
       
      
      - [2003/04/04]
 
      - 
        ・「reference.xml を使う」を書き換えた。
      
 
      
      - [2003/03/30]
 
      - 
        ・「php-mode」を最新版に合わせた。
      
 
      
      - [2003/03/10]
 
      - 
        ・「外部アプリの導入」を変更したり、追加したり。
      
 
      
      - [2003/03/09]
 
      - 
        ・
          「新しくファイルを開く場合は、"Frame 1"で」
          に注意書きを追加した。
        
      
 
      
      - [2003/02/19]
 
      - 
        ・「php-mode」をすこしだけらしくした。
        ・「KaMail」に「kamail-grep への修正」を追加した。
        ・「KaMail」に「kamail-view でのヘッダの色分けへの修正」を追加した。
       
      
      - [2003/02/18]
 
      - 
        ・「outline-tree」の「lisp mode で、行頭の ;;; と ;; を見出し文字にしてアウトラインを取りたい」が
        本体に取り込まれていたのでそのようにした。
        ・「outline-tree」に「perl-mode 用の設定例」を追加した。
       
      
      - [2003/02/17]
 
      - 
        ・「package」に「名前が衝突するため、exportできません。何故?」を追加した。
        ・「拡張ライブラリ」なあたりのファイルを分割し、少しだけ追加した。
        「uplevel-tag の詳しい説明」は、この中にまとめた。
       
      
      - [2003/02/16]
 
      - 
        ・「編集:buf2html-region で作成したソースをクリップボードへコピー」に、
        純正オプションを加えた。
        ・「outline-tree/www-mode/2ch-mode:www-mode」に「wget 実行バッファから、M-Left で前のページの戻る」
        を追加した。
        ・「編集」に「選択文字列を逆順に並び替え」を追加した。
        ・「ファイラ」に「ファイラから「ファイルの実行」後にファイラを閉じる」を追加した。
       
      
      - [2003/02/14]
 
      - 
        ・「はじめに」から、「はじめに設定しそうなあたり」を削除した。
        ・「つぎに:siteinit.l のバイトコンパイル&ダンプファイルの削除」
        別の xyzzy を起動するためのパスを正しく書いておいた。
        ・「つぎに」から、セレクションの各行頭に指定文字を挿入したり削除したりを「編集」に移した。
        ・「編集」に「buf2html-region で作成したソースをクリップボードへコピー」を追加した。
        ・「印刷」のページを別にした。
        ・「ファイラ:ファイラからファイラを開く」は、うまく動かないときがあったので、消した。
        ・「ファイル操作:emacs-write-file 時に対応するモードに変更」を少し変更してみた。
        ・「ダイヤログボックス/ポップアップリスト」に Tips を追加した。
        ・「モード毎の設定:lisp-mode」をさっぱりさせた。
        ・「モード毎の設定」に「sql-mode」のコメント文を追加した。
        ・「reference.xml を使う」に「リファレンスをメニューに追加」を追加した。
        ・「uplevel-tag の詳しい説明」を頂いた。
        ・「hoge-mode をつくる」を護美箱行きにした。
        ・その他、いろいろと修正。
       
      
      - [2003/02/02]
 
      - 
        ・「reference.xml を使う」を全面書き換え。
      
 
      
      - [2003/01/29]
 
      - 
        ・番外編に package を追加した。ML からの抜粋。
      
 
      
      - [2003/01/26]
 
      - 
        「メニューのカスタマイズ:マウスの右クリックポップアップメニューに自分用のものを追加 」
        ・「小文字に変換とかの機能を追加する。」を追加。
       
      
      - [2003/01/21]
 
      - 
        「ファイル操作:最近使ったファイル一覧」
        ・abbreviate-display-string の引数を 68 → 60 に戻した。(-_-)
       
      
      - [2003/01/20]
 
      - 
        「ファイラ」
        ・「ガイドテキストを非表示 & ガイドテキストをポップアップ表示」を追加した。
        
        「ファイル操作:最近使ったファイル一覧」
        ・このダイヤログから開いた場合にも、このリストの上位にくるようにした。
        ・abbreviate-display-string の引数を 60 → 68 にした。
       
      
      - [2003/01/19]
 
      - 
        「Key Bindings」
        ・いくらか変更した。