[Date Prev] [Date Index] [Date Next]
[Thread Prev] [Thread Index] [Thread Next]

[xyzzy:05723] Re: はじめまして



やまもとです。

おまけですが、半年振りに html+-mode を少しだけ変えました。
	http://www1.odn.ne.jp/ymtz/html+-mode.html

>なるほど・・・て、ほとんど意味不明だけど
>自分も、尻馬に乗って勉強させてもらいます。
>勉強中&調査中・・・・ ん?

get-buffer-file-nameは引数省略時にカレントバッファが指定されるた
め、以下の方がいいですね。

  (defun foo ()
    (interactive)
    (shell-execute (get-buffer-file-name)))

>ちょっと質問なんですが?
>>(shell-execute (get-buffer-file-name (selected-buffer)))
>の所なんですが、リファレンスで調べていたら、
>(get-buffer-file-name (selected-buffer))
>の後ろに tが入るようなんですけど、書いても書かなくてもいいんですか?
>shell-execute て、find-file のWin用?
>半分ぐらいしか、意味わかんないや・・ぼちぼちいこうっと

個人的な感覚では、shell-execute は、指定したファイルをエクスプロ
ーラ上でダブルクリックするようなものです(意味不明か?)。

shell-execute の第二引数はディレクトリを直接指定できます。
省略した場合には、(多分)第一引数のファイルのディレクトリです。
 (shell-execute "C:\Spool\a.bat" "C:\Temp")とすれば、a.batを
C:\Temp内で実行できます。第三引数には、関連付けされたアプリへの
引数を指定できます。

で、、、

get-buffer-file-name も shell-execute もそうですが、引数を省略す
ることができます。各関数の引数を確認するだけだったら、
  M-x describe-function
と、できます。例えば、

  M-x describe-function
  Describe function: shell-execute

    shell-execute: a built-in function.

    shell-execute FILENAME &optional DIRECTORY PARAMS
                ~~~~~~~~~←省略可能なことを示してます。
    not documented.

とか、

  M-x describe-function
  Describe function: get-buffer-file-name

    get-buffer-file-name: a built-in function.
	
    get-buffer-file-name &optional BUFFER
               ~~~~~~~~~←省略可能なことを示してます。
    not documented.

とか表示されます。

分かりにくい説明ですいません。

----
    YAMAMOTO Taizo / 山本 泰三
        mailto:ymtz@xxxxxxxxxxxxxxx
        mailto:yamamoto@xxxxxxxxx
        http://www1.odn.ne.jp/ymtz/

Index Home