[Date Prev] [Date Index] [Date Next]
[Thread Prev] [Thread Index] [Thread Next]

[xyzzy:05724] Re: はじめまして



YAMAMOTO Taizo さん、こんにちは。ANS です。

        Sat, 16 Dec 2000 19:47:43 +0900 の
        [xyzzy:05723] Re: はじめまして
        に関するメールにお答えします。


>おまけですが、半年振りに html+-mode を少しだけ変えました。
>	http://www1.odn.ne.jp/ymtz/html+-mode.html

見に行かせてもらいます。

>get-buffer-file-nameは引数省略時にカレントバッファが指定されるた
>め、以下の方がいいですね。
>
>  (defun foo ()
>    (interactive)
>    (shell-execute (get-buffer-file-name)))
>
なるほど、このほうがというか引数がカレントバッファを指定するようなら、
(selected-buffer)でアクティブバッファの名前を取得する必要ないですもんね!

>個人的な感覚では、shell-execute は、指定したファイルをエクスプロ
>ーラ上でダブルクリックするようなものです(意味不明か?)。

十分、です。動作としては、そんな感じですかね?

>shell-execute の第二引数はディレクトリを直接指定できます。
>省略した場合には、(多分)第一引数のファイルのディレクトリです。
> (shell-execute "C:\Spool\a.bat" "C:\Temp")とすれば、a.batを
>C:\Temp内で実行できます。第三引数には、関連付けされたアプリへの
>引数を指定できます。
>
>で、、、
>
>get-buffer-file-name も shell-execute もそうですが、引数を省略す
>ることができます。各関数の引数を確認するだけだったら、
>  M-x describe-function
>と、できます。例えば、
>
>  M-x describe-function
>  Describe function: shell-execute
>
>    shell-execute: a built-in function.
>
>    shell-execute FILENAME &optional DIRECTORY PARAMS
>                ~~~~~~~~~←省略可能なことを示してます。
    −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 ~~~~~~~←この書き方いただきです。今まで主にMS−Wordで作業すり事が多かったものですから。下線とか、強調を皆さんどーしてるのかなと思ってたんです。
    −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
>    not documented.
>
>とか、
>
>  M-x describe-function
>  Describe function: get-buffer-file-name
>
>    get-buffer-file-name: a built-in function.
>	
>    get-buffer-file-name &optional BUFFER
>               ~~~~~~~~~←省略可能なことを示してます。
>    not documented.
>
>とか表示されます。
>
>分かりにくい説明ですいません。
>
なーるほど、解りました。自分も少しですけどLisp勉強してますから。
       M-x describe-function
Describe function: get-buffer-file-name
これ便利そうですね。使わしてもらいます。
で、質問ばかりですいませんが、	not documented と出るということは、
どこか触ると、InfoみたいなDocumentが、表示させることが出来るように
なるんでしょうか?できるのなら、やり方お教え願えませんか
よろしくお願いします。

------------------------------------------------------------
ANS 
----
中村 彰宏 Akihiro Nakamura

Index Home