[xyzzy:09014] Re: java-brace-offsetについて
- Subject: [xyzzy:09014] Re: java-brace-offsetについて
- From: santarou <santarou@xxxxxxxxxxxxxxx>
- X-mailer: Becky! ver. 2.06.02
こんばんは。
インデントの設定が細かく出来るため
私も今でも正確に理解しているか怪しいですが
試してみました。
----------------
[説明]
●
> switc (value)
> {
> case label1:
> }
はlabel-offset で設定(=-4)して
(こことか稲原さんとおなじ)
●
> if (test)
> return;
は continued-statement-offset(=3) で設定します。
●
ただ、continued-statementの影響を 考慮して
さらに brace-offset(=-3)を設定します。
(class の {の影響を methodの{が受けているのかも?)
#{括弧をインデントしたときは ここにさらにインデント幅を足すと
#うまくいくと思います。
----------------
[私の設定]
;メインなインデント幅
(setq ed::java-indent-level 4)
;文やステートメントが ;で区切られずに続くとき(if文を{}で囲まないとき)
(setq ed::java-continued-statement-offset (floor (/ ed::java-indent-level 2)))
;括弧始まりの位置 java-continued-statement-offset の影響を考慮しておく
(setq ed::java-brace-offset (- 0 ed::java-continued-statement-offset))
;閉じ括弧
(setq ed::java-brace-imaginary-offset 0);ed::java-indent-level)
;switchの case文が { のインデントの位置から相対位置
;(setq ed::java-label-offset (- 0 ed::java-indent-level));括弧
と同じ位置
(setq ed::java-label-offset 0);インデントと同じ
;Java は関係ない?
(setq ed::java-argdecl-indent 0)
[鳥海さんの追加設定 (下の表記に書き換える)]
(setq ed::java-continued-statement-offset 3)
(setq ed::java-label-offset (- 0 ed::java-indent-level));括弧
どうでしょうか?
うまくいくといいですね。
---
TKI
start@xxxxxxx
http://www.Afis.To/~start/