[xyzzy:03295] Re: uudecode-region-to-file のゴミ
- Subject: [xyzzy:03295] Re: uudecode-region-to-file のゴミ
- From: ISHIGURO Hiroshi <ishiguro@xxxxxxxxxxxxx>
- X-mailer: Denshin 8 Go V321.2b5
亀井さん
石黒です。すばやい回答をありがとうございます。
> | ところで、さきほど uudecode-region-to-file で
> | uuencodeされた部分をデコードしたところ、吐き出した
> | ファイルの先頭2バイトに、本来のファイルに含まれて
> | なかった余計なデータ(ゴミ?)がくっついてました。
>
> 指定した範囲が違うのではないかと思うのですが、どんなも
> んでしょう? 開始位置は begin の次の行からです。
なるほど。beginの頭から指定していました。そのせいでしたか…
今試してみたら、beginの次の行から指定したらちゃんと
デコードされました。(^^; すみませんでした。
言われて気がついたんですが、先ほどの書き込みは情報が
ちょっと不十分でした。
> | どうすれば、色つき部分の表示に検索がマッチしたとき
> | 反転する(またはマッチした部分が読める状態にする)
> | ことができるのでしょうか。
>
> [共通設定]-[表示]-[ちゃんと反転する]をチェックしたらど
> うなるでしょうか?
これも、ちゃんと今使用している設定を書くべきでした。
その部分の設定は「ちゃんと反転する」になっています。
ちなみに同「キーワードに色を付ける」もチェックが
入っていますし、[共通設定]-[さまざま]-[検索での表示] は、
「反転する」になっています。
他に関係のありそうな項目は見あたらないですが、
なにかありますでしょうか?(ウチの環境だけヘンなのかな…
むか〜し、#9製のアヤしいバルク品のビデオカードを使って
いたときに、一部のアプリケーションで色反転が変だった
ことはあるんですが…)
通常の文字はちゃんと反転するので、キーワードの色付けを
やめれば検索結果はちゃんと見やすくなるんですが、
今度は普段がちょっと見づらくなってしまうので…(^^;
石黒博史 <ishiguro@xxxxxxxxxxxxx>