[xyzzy:01066] Re: XML 構造エディタ
- Subject: [xyzzy:01066] Re: XML 構造エディタ
- From: Masahito Henmi <henmi@xxxxxxxxxxxxx>
- X-mailer: Denshin 8 Go V321.2b5
mwakahara さん、こんにちは。逸見 です。
> @xxxxx:というのは、Venturaというレイアウトソフトのタグ表現です。XMLとは関係
> ありません。
> 別にVenturaに変換したいわけではないのですが、いろいろなレイアウトソフトが、
> 変換用フォーマットに、<xxxxx>というタグ表現を使っているのですが、<xxxxx>を
> 使っちゃうと、XMLの要素名との判別がまぎらわしいためそういうふうにしました。
??? ついていけません。
単にエディットしているときに<タグ>がいっぱいありすぎて見にくいから
そう表示するのですか?
それともタグとは別の意味合いを持たせると便利なんでしょうか?
> 例えば、(chapter nil (title nil) (section1 nil (title nil)))というとき、要素
> としてはtitleは1種類しかないのですが、chapterの子どものtitleとsection1の子ど
> ものtitleで処理を切り分けることができるようにして欲しいということです。処理
> の内容としては、文字列の付加とかそんなもんです。
1つ下の階層、(or 1つ上の階層)を見て処理を変えるだけでいいのでしょうか?
それとも2つ以上、上/下の階層を見て処理を変える必要があるのでしょうか?
DTDの所で疑問に思っていたのですが、仕事によってDTDを切り替えるのは
どうやると便利なんでしょうか?
たとえば、サッポロビールとマイクロソフトのホームページ作成の仕事を
していた場合。
C:MyDocuments\サッポロビールホームページ\ <--- お酒業界DTD
\マイクロソフトホームページ\ <--- ソフト業界DTD
ってなりますよね?
開くディレクトリによってDTDを変えるとかしているんですか?
> DocBookベースのDTDは結構いろいろなところで使われているので、これが使えるとい
> いと思います。
見た事も聞いた事もないので、サンプルを送ってください。
------------------------------------------------------------
逸見雅人 Email henmi@xxxxxxxxxxxxx
Masahito Henmi