-*- Mode: tsv -*-
key	binding	comment
NUL (C-@)	set-mark-command	マ-クを設定
C-a	beginning-of-line	行頭に移動
C-b	backward-char	1文字後方に移動
C-c	specific-command-prefix	特定コマンドの接頭キー
C-d	delete-char-or-selection	カーソル位置の文字またはセレクションを削除
C-e	end-of-line	行末に移動
C-f	forward-char	1文字前方に移動
C-g	quit	処理を中止
C-h	delete-backward-char-or-selection	後方の文字またはセレクションを削除
TAB	self-insert-command	TAB(キー通りの文字を入力)
LFD (C-RET)	newline-and-indent	改行後直前の行に合わせインデント
C-k	kill-line	カーソル位置から行末までを切り取りキルリングに追加
C-l	recenter	現在行をページの中央に表示
RET	newline	改行挿入
C-n	next-virtual-line	次の(表示)行に移動
C-o	open-line	カーソル位置を変えないで改行を挿入
C-p	previous-virtual-line	前の(表示)行に移動
C-q	quote-char	特殊文字入力(各種文字コード入力)
C-r	search-backward	後方検索
C-s	search-forward	前方検索
C-t	transpose-chars	カーソル位置の文字を後方の文字と入換
C-u	universal-argument	後に続くコマンド用の引数取得を開始
C-v	next-page	次ページへ移動
C-w	kill-region	リージョンを切り取りキルリングに追加
C-x	ctl-x-prefix	Control-x 接頭キー
C-y	yank	キルリングの先頭の要素を貼付
C-z	previous-page	前ページへ移動
ESC	meta-prefix	Meta 接頭キー
C-\	undo	元に戻す
C-_	redo	やっぱり元に戻さない
SPC ... ~	self-insert-command	SPC ... ~(キー通りの文字を入力)

PageUp	previous-page	前ページへ移動
PageDown	next-page	次ページへ移動
End	undo	元に戻す
Home	next-buffer	次のバッファに切替
Left	backward-char	1文字後方に移動
Up	previous-virtual-line	前の(表示)行に移動
Right	forward-char	1文字前方に移動
Down	next-virtual-line	次の(表示)行に移動
Apps	apps-popup	ポップアップメニューを表示
Insert	toggle-over	上書きモード/挿入モード切替
Delete	delete-char-or-selection	カーソル位置の文字またはセレクションを削除
F1	find-winhelp	VC ヘルプ
F2	select-buffer	バッファ選択ダイアログ
F3	show-info-viewer	InfoView
F4	jump-tag	タグジャンプ
F5	repeat-forward-search	前方を再検索
F6	start-selection-as-line	行選択モード/選択モード解除切替
F7	kill-selection	セレクションを切取ってセレクションリングに追加
F8	copy-selection	セレクションをコピーしてセレクションリングに追加
F9	yank-selection	セレクションリングの先頭の要素を貼付
F10	first-error	grep 後の *complilation* バッファで該当行へジャンプ
F11	next-error	grep 後の次の該当行にジャンプ
F12	redo	やっぱり元に戻さない
LBtnDown	mouse-left-press	セレクション開始
LBtnMove	mouse-left-motion	セレクションの設定
LBtnUp ... RBtnDown	mouse-nop	セレクションを設定したままにしておく
RBtnUp	mouse-menu-popup	マウスポップアップメニュー
MBtnDown	begin-auto-scroll	自動スクロール開始
S-PageUp	selection-previous-page	前ページまでをセレクションにする
S-PageDown	selection-next-page	次ページまでをセレクションにする
S-End	redo	やっぱり元に戻さない
S-Home	previous-buffer	前のバッファに切替
S-Left	selection-backward-char	後方の文字をセレクションにする
S-Up	selection-previous-virtual-line	前の(表示)行までをセレクションにする
S-Right	selection-forward-char	前方の文字をセレクションにする
S-Down	selection-next-virtual-line	次の(表示)行までをセレクションにする
S-Insert	paste-from-clipboard	クリップボードから貼り付け
S-F4	back-tag-jump	後方タグジャンプ
S-F5	repeat-backward-search	後方を再検索
S-F6	start-selection-as-region	文字選択モード/矩形選択モード切替
S-F9	yank-rectangle-selection	マウスで矩形選択されたセレクションの領域を貼り付け
S-LBtnDown	editor::mouse-shift-left-press	カーソル位置からクリック位置までをセレクションにする
S-LBtnMove	mouse-left-motion	セレクションの設定
S-LBtnUp	mouse-nop	セレクションを設定したままにしておく
C-Left	beginning-of-line	行頭に移動
C-Up	fast-scroll-down	高速下スクロール
C-Right	end-of-line	行末に移動
C-Down	fast-scroll-up	高速上スクロール
C-Insert	copy-selection-to-clipboard	セレクションをコピーしクリップボードに転送
C-Delete	kill-selection-to-clipboard	セレクションを切り取りクリップボードに転送
C-F1	show-winhelp	*winhelp-path* にあるヘルプファイルを見る
C-F2	mark-dialog-box	マークダイヤログ
C-LBtnDown	mouse-ctl-left-press	矩形セレクション開始
C-LBtnMove	mouse-ctl-left-motion	矩形セレクションの設定
C-LBtnUp	mouse-nop	セレクションを設定したままにしておく
S-C-Left	selection-backward-word	後方の単語をセレクションにする
S-C-Up	scroll-down-both-window	2 つのウィンドウを同時に下スクロール
S-C-Right	selection-forward-word	前方の単語をセレクションにする
S-C-Down	scroll-up-both-window	2 つのウィンドウを同時に上スクロール
S-C-Insert	paste-rectangle-from-clipboard	クリップボードから矩形貼り付け

C-c C-c	rewind-ime-composition	直前に変換した文字列を非確定状態に戻すまたは非確定状態で挿入
C-c C-d	delete-last-ime-composition	変換直後ならば直前に変換した文字列を削除
C-c C-f	open-filer	ファイラを開く
C-c C-k	kill-subprocess	プロセスを停止
C-c C-p	ime-push-composition-string	セレクションの確定済仮名文字を非確定状態にする
C-c C-r	ime-register-word-dialog	単語/用例登録ダイヤログ
C-c e	lookup-e2j-dictionary-selection	英和辞書を引く
C-c i	lookup-idiom-dictionary-selection	熟語辞書を引く
C-c j	lookup-j2e-dictionary-selection	和英辞書を引く
C-c r	lookup-reading-dictionary-selection	読み辞書(?)を引く

C-x C-a	add-mode-abbrev	現在のモードのアブレブテーブルに登録(展開する文字列→略称)
C-x C-b	list-buffers	バッファリストを表示
C-x C-c	kill-xyzzy	xyzzy を終了
C-x C-e	eval-last-sexp	前の式を評価
C-x C-f	find-file	新しいバッファでファイルを開く
C-x C-h	inverse-add-mode-abbrev	現在のモードのアブレブテーブルに登録(展開する文字列→略称)
C-x C-k	kanji-prefix	kanji コマンド接頭キー
C-x C-l	downcase-region	リージョンを大文字に変換
C-x C-n	rename	ファイル名を変更
C-x C-o	delete-blank-lines	空行削除またはカーソル行前後の複数空行を1つにまとめる
C-x C-p	mark-page	ページをリージョンにする
C-x C-q	toggle-read-only	書き込み禁止の切替
C-x C-r	read-file	カレントバッファにファイルを読み込み(ファイルは visit し直さない)
C-x C-s	save-buffer	上書き保存
C-x C-t	transpose-lines	現在行を次の行と入換
C-x C-u	upcase-region	リージョンを大文字に変換
C-x C-v	find-other-file	カレントバッファを閉じて別ファイルを開く
C-x C-w	write-file	ファイルに保存(ファイルは visit しない)
C-x C-x	exchange-point-and-mark	マークとポイントを交換
C-x C-z	shrink-window	カレントウィンドウの表示高を低く
C-x #	filter-buffer	バッファの内容をコマンドラインに渡し、結果を元位置に返す
C-x %	launch-application	Windows プログラムの実行
C-x &	execute-subprocess	非同期プログラムの実行
C-x '	expand-abbrev	アブレブ略語を展開
C-x (	start-kbd-macro	キーボードマクロ記録開始
C-x )	end-kbd-macro	キーボードマクロ記録終了
C-x +	add-global-abbrev	グローバルアブレブテーブルに登録(展開する文字列→略称)
C-x -	inverse-add-global-abbrev	グローバルアブレブテーブルに登録(略称→展開する文字列)
C-x .	set-fill-prefix	詰め込み接頭辞を設定
C-x /	dabbrev-expand	動的アブレブ展開
C-x 0	delete-window	カレントウィンドウを削除
C-x 1	delete-other-windows	他のウィンドウをすべて削除
C-x 2	split-window	ウィンドウを横に分割
C-x 4	ctl-x-4-prefix	他ウィンドウ関連コマンド接頭キー
C-x 5	split-window-vertically	ウィンドウを縦に分割
C-x 6	ctl-x-6-prefix	フレーム関連コマンド接頭キー
C-x <	scroll-left	左スクロール
C-x =	what-cursor-position	キャラクタコード、位置情報等を表示
C-x >	scroll-right	右スクロール
C-x ?	describe-key-briefly	キーバインド調査(簡易版)
C-x @	pipe-command	コンソールプログラムの実行
C-x [	backward-page	ページの先頭に移動
C-x \	editor::dabbrev-popup	動的アブレブ補完リストをポップアップ表示
C-x ]	forward-page	ページの末尾に移動
C-x ^	enlarge-window	カレントウィンドウの表示高を高く
C-x `	next-error	grep 後の次の該当行にジャンプ
C-x a	set-variable	変数の値を変更
C-x b	switch-to-buffer	バッファを指定して移動
C-x c	run-console	DOS(コマンド)プロンプト
C-x e	call-last-kbd-macro	キーボードマクロ実行
C-x f	set-fill-column	詰め込み桁数の指定
C-x i	insert-file	ファイルの挿入
C-x k	kill-buffer	バッファを削除
C-x n	narrow-to-region	ナローイング(移動範囲をリージョンに限定)
C-x o	other-window	次のウィンドウに移動
C-x p	move-previous-window	前のウィンドウに移動
C-x r	Prefix Command	レジスタ関連コマンド接頭キー
C-x s	save-some-buffers	複数バッファを上書き保存
C-x w	widen	ワイディング(ナローイング解除)
C-x z	enlarge-window	カレントウィンドウの表示高を高く
C-x {	shrink-window-horizontally	カレントウィンドウの表示幅を狭く
C-x |	filter-region	リージョンをコマンドラインに渡し、結果を元位置に返す
C-x }	enlarge-window-horizontally	カレントウィンドウの表示幅を広く

C-x C-k F	change-default-fileio-encoding	文字コードの既定値を変更
C-x C-k N	change-default-eol-code	改行コードの既定値を変更
C-x C-k c	change-clipboard-encoding	クリップボードエンコーディング変更
C-x C-k f	change-fileio-encoding	バッファの文字コード変更
C-x C-k n	change-eol-code	バッファの改行コード変更

C-x 4 b	switch-to-buffer-other-window	他のウィンドウのバッファを指定して移動
C-x 4 f	find-file-other-window	他のウィンドウにファイルを開く

C-x 6 0	delete-pseudo-frame	カレントフレームを削除
C-x 6 2	new-pseudo-frame	フレームを新規作成
C-x 6 F	open-session-dialog	セッションを開くダイヤログ
C-x 6 K	close-session-dialog	セッションを閉じるダイヤログ
C-x 6 S	save-session-dialog	セッションの保存ダイヤログ
C-x 6 f	load-session	セッションを開く
C-x 6 k	close-session	セッションを閉じる
C-x 6 o	other-pseudo-frame	次のフレームに移動
C-x 6 p	previous-pseudo-frame	前のフレームに移動
C-x 6 s	save-session	セッションの保存

C-x r SPC	point-to-register	カーソル位置をレジスタに保存
C-x r a	append-to-register	リージョンをレジスタに追加
C-x r c	restore-window-configuration-register	ウィンドウ構成をレジスタから復元
C-x r g	insert-register	レジスタから貼り付け
C-x r i	insert-register	レジスタから貼り付け
C-x r j	jump-to-register	カーソル位置をレジスタから復元
C-x r r	copy-rectangle-to-register	矩形リージョンをレジスタに保存
C-x r s	copy-to-register	リージョンをレジスタに保存
C-x r w	save-window-configuration-to-register	ウィンドウ構成をレジスタに保存
C-x r x	copy-to-register	リージョンをレジスタに保存

ESC NUL	mark-sexp	S式の末尾にマーク
ESC C-a	beginning-of-defun	関数定義の先頭に移動
ESC C-b	backward-sexp	S式を 1 つ越えて後方へ移動
ESC C-d	down-list	リスト構造で 1 レベル下がってから前方へ移動
ESC C-e	end-of-defun	関数定義の末尾に移動
ESC C-f	forward-sexp	S式を 1 つ越えて前方へ移動
ESC C-h	backward-kill-word	後方の単語を切り取ってキルリングに追加
ESC TAB	lisp-complete-symbol	Lisp シンボルの補完
ESC C-n	forward-list	リストを 1 つ越えて前方へ移動
ESC C-o	split-line	ポイントから行末までのテキストを縦に 1 行下げる(2 行に分割)
ESC C-p	backward-list	リストを 1 つ越えて後方へ移動
ESC C-r	query-replace	確認つき置換
ESC C-s	re-search-backward	正規表現による後方検索
ESC C-t	transpose-sexps	式の入換
ESC C-u	backward-up-list	リスト構造で 1 レベル上がってから後方へ移動
ESC C-v	scroll-other-window	他ウィンドウを次ページへ移動
ESC C-w	append-next-kill	次にキルした要素をキルリングの先頭要素に付加
ESC ESC	eval-expression	ミニバッファに入力した式を評価
ESC SPC	set-mark-command	マ-クを設定
ESC '	abbrev-prefix-mark	展開したい次の略称と接頭辞を分離
ESC -	negative-argument	後に続くコマンド用の負の数値引数の一部を作る
ESC /	just-one-space	スペース挿入または複数のホワイトスペースを 1 つにまとめる
ESC 0 ... ESC 9	digit-argument	後に続くコマンド用の数値引数の一部を作る
ESC ;	indent-for-comment	行末にコメントを追加
ESC <	beginning-of-buffer	バッファの先頭に移動
ESC >	end-of-buffer	バッファの末尾に移動
ESC @	mark-word	カーソル位置から単語の末尾までをリージョンにする
ESC \	delete-horizontal-spaces	カーソル前後のホワイトスペースを削除
ESC ]	goto-matched-parenthesis	対応する括弧に移動
ESC ^	delete-indentation	インデントを削除し直前の行と連結
ESC b	backward-word	単語の先頭または後方の単語に移動
ESC c	capitalize-word	単語の先頭を大文字に変換
ESC d	kill-word	単語を切り取りキルリングに追加
ESC f	forward-word	単語の末尾または前方の単語に移動
ESC g	goto-line	指定行に移動
ESC h	mark-paragraph	段落をリージョンにする
ESC l	downcase-word	カーソル位置から単語の末尾までを小文字に変換
ESC m	back-to-indentation	インデントの末尾へ移動
ESC p	repeat-complex-command	コマンド再実行
ESC q	fill-paragraph	詰め込み(指定桁数で改行し、段落を整形)
ESC r	replace-string	全て置換
ESC s	re-search-forward	正規表現による前方検索
ESC t	transpose-words	カーソル位置の単語を後方の単語と入換
ESC u	upcase-word	カーソル位置から単語の末尾までを大文字に変換
ESC v	previous-page	前ページへ移動
ESC w	copy-region-as-kill	リージョンをコピーしキルリングに追加
ESC x	execute-extended-command	リスプコマンド実行
ESC y	yank-pop	キルリングの次要素で再貼り付け
ESC z	zap-to-char	ポイントから指定されたキャラクタまでを切り取りキルリングに追加
ESC {	backward-paragraph	段落の先頭に移動
ESC }	forward-paragraph	段落の末尾に移動
ESC ~	not-modified	変更フラッグを消す(変更されてないことにする)